8.23.2006

惑星

国際天文学連合(IAU)総会で惑星の定義の議論が行われている。
水、金、地、火、木、土、天、海、冥!と覚えたのが、惑星。太陽(恒星)の周りを地球のように回っている。もともと惑星は、肉眼で見える水星・金星・火星・木星・土星が星座の間を複雑な動きをするために、「惑(まど)う」という言葉から命名されていたもの。望遠鏡の発達で、18世紀に天王星、19世紀に海王星が見つかる。冥王星は1930年に認定。冥王星は傾いた楕円軌道で太陽の周りを公転しており、それまでの8つの惑星と違っていた。
24日の木曜日、新定義が承認されれば新たに3つの天体が惑星に昇格するかもしれない。「第10惑星」として発表した「2003UB313」、火星と木星の間にある「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星とされていた「カロン」の3つ。IAUは2年前から、天文学者、作家、科学史家ら7人で構成する「惑星定義委員会」を設け、新定義を検討。天文学は古来、神話や思想、文学、占星術など人類の文化と密接にかかわり、歴史や文化にも影響を与えるから。今後も、惑星の新定義に該当する天体が見つかる可能性は高く、惑星候補は少なくともあと12天体あるらしい。 さて、太陽系どうやって名前を覚えよう。
 

8.21.2006

パズル

夢はあきらめたつもりでも、本当に好きなことが夢につながっているなら、またどこか心に残っていて頑張るときがくるかもしれない。もし、夢と思っていたものが自分の望んでいたものでなければ、新しいことをすればいいと思う。今までやってきたことがきっと次にすることにつながっていくはず。 無駄なことはないといわれても、やっぱり無駄だったと思ってしまいがち。でも、忘れてしまうほど無駄と思われたことが後になって、”あれっ?これって一度やったことある”とか、”こんなに楽にできるのは前にやってたからだ”って気づかされることもある。パズルみたいにできるところからやっていけば、自信もってできることもでてくる。気づいて、はっとする瞬間が未来に必ずあると信じている。25年ぶりに小学校の同窓会があった。それぞれのパズルはまだ未完成。懐かしいあたたかい雰囲気にこれからまた頑張れると思った。

8.08.2006

観覧車

大好きな場所のひとつが、神戸のハーバー。
季節も天候も関係なく、昼でも夜でも、いつでも行きたくなったら電車に乗って出かけていく。三宮から神戸までは徒歩。たくさんのお店のある街。海の方へどんどん歩く。美しい外観の建物が続く元町。広い道路を渡り、海の匂いがしてくると神戸ポートタワーが見えてくる。ホテルOkuraと海洋博物館、そしてオリエンタルホテル。夜はとても美しい。モザイクの観覧車ときらきら光る海。広い夜空にまるい月が見えた。もう少しで満月。8月満月は9日。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/moonage/
200608.html